コメントをいただきました。
-----
Xiaさんの記事でよく中学生が県大会に出場するには動かない卓球をするのがいいと仰てますが高校生が県大会上位にくい込みやすい戦型はなんでしょうか?
-----
コメントありがとうございます。
強いて言うなら「出来ないがない」「やりづらいが少ない」戦型になりますので、シェーク裏裏になっちゃいますね。
例えば、粒高であれば「自分から回転をかけづらい」「速いボールを出しづらい」
こうなると技術と頭があれば、フワッとしたボールを送りながらとか丁寧につなぎながら自分が打てる球だけ打っていくということが出来ます。
高校生になると技術的に出来ないことが凄く減ってくる(県トップならなおさら)ので
その中で技術的な質であったり
特徴といった部分が必要になってくると思います。
まずは出来ないを消していく作業(高校生くらいになると、そこからどんどん崩されていきますので)
または出来ないを隠せる、使わないでもいい作業
出来るをもっと出来るにする作業
となると用具や戦型で不便があるタイプは分かりやすいのですが、その克服がかなり難しいと思います。
典型的な例としては私ですね(笑)
バックハンドでのアタックがどうしても出来ないので→動いてフォアハンドで攻めるorバックの守りを固め、相手の攻めを止めてフォアにつなげる
何かの参考になれば幸いです。
-----
Xiaさんの記事でよく中学生が県大会に出場するには動かない卓球をするのがいいと仰てますが高校生が県大会上位にくい込みやすい戦型はなんでしょうか?
-----
コメントありがとうございます。
強いて言うなら「出来ないがない」「やりづらいが少ない」戦型になりますので、シェーク裏裏になっちゃいますね。
例えば、粒高であれば「自分から回転をかけづらい」「速いボールを出しづらい」
こうなると技術と頭があれば、フワッとしたボールを送りながらとか丁寧につなぎながら自分が打てる球だけ打っていくということが出来ます。
高校生になると技術的に出来ないことが凄く減ってくる(県トップならなおさら)ので
その中で技術的な質であったり
特徴といった部分が必要になってくると思います。
まずは出来ないを消していく作業(高校生くらいになると、そこからどんどん崩されていきますので)
または出来ないを隠せる、使わないでもいい作業
出来るをもっと出来るにする作業
となると用具や戦型で不便があるタイプは分かりやすいのですが、その克服がかなり難しいと思います。
典型的な例としては私ですね(笑)
バックハンドでのアタックがどうしても出来ないので→動いてフォアハンドで攻めるorバックの守りを固め、相手の攻めを止めてフォアにつなげる
何かの参考になれば幸いです。
コメント