おはようございます!Xiaです!
4/30は団体戦でした。
で、Xiaブログでは結果やどんな試合だったかということは書きません。
結果や試合の流れはぐっちぃブログに任せて、Xiaは自身の試合について書きたいと思います。
試合後、Xiaはどんなことを考えているのか参考にしていただければと思います。(長くなるかも)汗
今回の試合では、以前から自分の弱いところだと感じていた部分がクッキリと出ちゃいました。
パッと言っちゃいますけど
それは前後の動きです。
大きく動いた後の、ブロックされた浅いボールに対して前に足が出ない、バックで処理するにしてもすくいあげるような形になっていました。
ちょっと練習不足ってこともあったのですが、後ろから前に行けないパターンが自分の中で目立ちました。
明日以降の練習では、ブロックを伸ばしてもらったり、押してもらったり、止めてもらったりと前後動の要素を取り入れていきます。
簡単ではありますが、こんな感じ。
で、初中級者に伝えたいメッセージを
Xiaもいのっちと同じように指導経験があります。
ベンチコーチや試合後に話したりすると
今日はドライブが入らないです、や
調子が悪いです
といった返答が返ってくることがあります。
もう、こんなの返答に対しては『アホか』と言って
何で入らないのかを考えろ
相手も勝ちたいんやから、打たせないようにするのは当たり前
調子が悪いでそのまま負けるうちはまだまだやな。
勝つ選手は調子が悪くても何とか勝つために工夫するんだよ。
といったアドバイスをします。
試合なので、必ず勝敗がありますが、
負けた原因を
ドライブが入らなかった
調子が悪かった
のような
何も分析せず、改善にも活かせない反省を
するのではなく、
何が今の自分に足りないのか
それを改善すれば勝てるのか
改善する練習法は
のように具体的に分析、反省し
練習してください。
4/30は団体戦でした。
で、Xiaブログでは結果やどんな試合だったかということは書きません。
結果や試合の流れはぐっちぃブログに任せて、Xiaは自身の試合について書きたいと思います。
試合後、Xiaはどんなことを考えているのか参考にしていただければと思います。(長くなるかも)汗
今回の試合では、以前から自分の弱いところだと感じていた部分がクッキリと出ちゃいました。
パッと言っちゃいますけど
それは前後の動きです。
大きく動いた後の、ブロックされた浅いボールに対して前に足が出ない、バックで処理するにしてもすくいあげるような形になっていました。
ちょっと練習不足ってこともあったのですが、後ろから前に行けないパターンが自分の中で目立ちました。
明日以降の練習では、ブロックを伸ばしてもらったり、押してもらったり、止めてもらったりと前後動の要素を取り入れていきます。
簡単ではありますが、こんな感じ。
で、初中級者に伝えたいメッセージを
Xiaもいのっちと同じように指導経験があります。
ベンチコーチや試合後に話したりすると
今日はドライブが入らないです、や
調子が悪いです
といった返答が返ってくることがあります。
もう、こんなの返答に対しては『アホか』と言って
何で入らないのかを考えろ
相手も勝ちたいんやから、打たせないようにするのは当たり前
調子が悪いでそのまま負けるうちはまだまだやな。
勝つ選手は調子が悪くても何とか勝つために工夫するんだよ。
といったアドバイスをします。
試合なので、必ず勝敗がありますが、
負けた原因を
ドライブが入らなかった
調子が悪かった
のような
何も分析せず、改善にも活かせない反省を
するのではなく、
何が今の自分に足りないのか
それを改善すれば勝てるのか
改善する練習法は
のように具体的に分析、反省し
練習してください。
コメント
コメント一覧 (11)
前後の動き…私もだ(>_<)女子は台に張り付いている方が多いので長い球が来た時に後ろに下がれない事が多いです(*_*)
精進したまえ。笑
ってのは嘘で、ショウキも強いって言ってたから頑張って!
みのりさん
ありがとうございます。
また頑張ります!
王道さん
偉そうですいません。笑
子供たちだったので厳しく接してました。
さぃさん
人間の構造上、後ろに早く動くのは難しいので、長いボールを打てるポジションを取っていて、短い場合前に動く方が良いですよ。
前を向いて走るのと、後ろ向きで走るのとでは、前を向いて走る方が早いのと一緒です。
私もペンドラです。ペンドラ選手少ないですが…
ペンドラでガンガンパワードライブを打っていると
かっこいいですよね。柳承敏選手サイコーですね。
前後のフットワーク重要ですね。
負けた原因、考えることは大事ですね。
調子が悪いだけではダメですね。
現在、xiaさんの12日間に渡ってのペンドラセミナーを受講中でもあります!毎日、参考にさせて頂いております(_ _)
この記事の内容に関しても、自身の反省の方法に取り入れてみたいと思います。ありがとうございました!
アテネ五輪のユスンミン、ヤバいカッコ良いですよね!
負けた試合の反省は誰でも追求出来ますが、勝った試合の反省も出来るようになれば、更に強くなると思います!
ドライブ大好きさん
セミナー受講ありがとうございます!
自分で読み返しても伝えきれない、分かりづらい部分があるので、メルマガ、ブログで補足していきます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
申し訳ないですが裏面は止めたほうがいいです。
シンプル打法、用具にこだわっていただいて早々にWRMオリジナル単板、ベストマッチラバーを発売をしてペンホルダーでも勝てるし楽しいという事をじゃんじゃん発信してください。期待しています!!!
「ラケットとラバーの相性」のせいにしたり
・・・
自分としては楽しさと真面目が上手くミックス出来たらいいですね~。
裏面は出来ないので本業でやることはないです。笑
あまり用具は詳しくないので、勉強してペンの方が気軽に満足出来るようなXiaセット出せるように頑張ります!
敗者さん
良くないですよね~。
卓球は個人競技で勝つも負けるも自己責任ですから。用具や環境も含め。
自分で調整しなきゃですね。