コメントをいただきました。
-----
少し前に「身長が低い選手はプレーが二極化する」という記事を拝見しました。
自分自身も身長が低いので、記事を見たあと及川選手のプレー動画をよく観るようになりました。
質問なのですが、身長が低い選手が、前陣で早い打点で戦うか、豊富な技を身に着けるために、必要な練習方法があったら、ぜひ教えていただきたいです。
週に一度練習する程度の初中級者レベルの社会人ですので、「まずはこれから」というような、優先順位高めのものを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
-----
コメントありがとうございます。
優先度高め、なおかつ得点にもつながりやすいであろうところを2つ紹介します。
まず、このボールの力を借りるという「概念」ですね。
以前の私もそうだったのですが、「自分でボールを打たなきゃ」となると前陣でボールをさばけません。(自分でスイングするとプレースピードは落ちてしまう)
前陣でプレーするために相手のボールが飛んできてー、自分のラケット・ラバーに「反発」して「返す」、むしろ「返る」。
この感覚を持つだけで、一般の方とはだいぶ卓球脳自体が変わってきます。
プラス、前陣でプレーするために必要な概念になります(練習たくさんできるなら、速く動くってのもありますが・・・)
次に「緩急」ですね。
小柄な選手というのはどうしてもパワーが不足してしまうので、別の要素で点を取りに行ったり
相手のバランスを崩し切ってから、強打を打ち込む必要があります。
これが上手なのが及川選手(専修大学)ですね。
この2つは「考え方」なので、究極、練習をしなくてもちょっと意識するだけで出来ます(もちろん精度の問題はありますが・・・)
練習がたくさんできるなら「素早いフットワーク」も身につけたいところですが、それはなかなか難しいので、この2つをチョイスさせていただきました。
参考になれば幸いです^^
-----
少し前に「身長が低い選手はプレーが二極化する」という記事を拝見しました。
自分自身も身長が低いので、記事を見たあと及川選手のプレー動画をよく観るようになりました。
質問なのですが、身長が低い選手が、前陣で早い打点で戦うか、豊富な技を身に着けるために、必要な練習方法があったら、ぜひ教えていただきたいです。
週に一度練習する程度の初中級者レベルの社会人ですので、「まずはこれから」というような、優先順位高めのものを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
-----
コメントありがとうございます。
優先度高め、なおかつ得点にもつながりやすいであろうところを2つ紹介します。
まず、このボールの力を借りるという「概念」ですね。
以前の私もそうだったのですが、「自分でボールを打たなきゃ」となると前陣でボールをさばけません。(自分でスイングするとプレースピードは落ちてしまう)
前陣でプレーするために相手のボールが飛んできてー、自分のラケット・ラバーに「反発」して「返す」、むしろ「返る」。
この感覚を持つだけで、一般の方とはだいぶ卓球脳自体が変わってきます。
プラス、前陣でプレーするために必要な概念になります(練習たくさんできるなら、速く動くってのもありますが・・・)
次に「緩急」ですね。
小柄な選手というのはどうしてもパワーが不足してしまうので、別の要素で点を取りに行ったり
相手のバランスを崩し切ってから、強打を打ち込む必要があります。
これが上手なのが及川選手(専修大学)ですね。
この2つは「考え方」なので、究極、練習をしなくてもちょっと意識するだけで出来ます(もちろん精度の問題はありますが・・・)
練習がたくさんできるなら「素早いフットワーク」も身につけたいところですが、それはなかなか難しいので、この2つをチョイスさせていただきました。
参考になれば幸いです^^
コメント
コメント一覧 (1)
この動画は見たことがあるのですが、自分に必要と思って改めて見ると、より勉強になるなと思いました。
前陣で借力ベースのミスの少ない卓球をしつつ、打てる球は発力して緩急(レベル1)をつけていく。この意識で練習に取り組んでいこうと思います。
緩急のレベルアップ、フットワーク強化も徐々に取り組んでいこうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m