コメントをいただきました
-----

みまパンチ・はりパンチ考察動画についてなのですが、

(窪田テニス教室さんの動画に加えて、)クーニンさんで最近アップされた「でんでん太鼓スイング」動画を見てますと、(極度な)並進運動・バックスイング・溜めというのは、よほどタイミングが分かってない限り、使いどころの狭い動作ではないかと考えるようになりました。
その「使いどころの範囲が狭い打法」を安定させるために、練習を積み重ねていくのでしょうが。。。

時間に余裕があったり、しっかりタイミングが取れる状態であれば、並進運動・タメ・バックスイングを取るに超したことはないけど、咄嗟のボールにまでそれを当て嵌めると、その打法が途端に「難しい技術」に変わってしまうということです。

踏み込んで打て(並進運動)、溜めを作れ(タメ)、バックスイングを十分に…という指導が見受けられますが、この打ち方というのは、限られた条件下でのみ適応するものだという見解です。
もちろん、他の打法もそれぞれ適した条件があるので、そこの見極めを行う必要がありますが。

-----

みまパンチ、はりパンチ考察動画はこちら




単純に止まるは力むにつながってる感じがしますね。

ほとんどの卓球人は力む、力が入るはNGという意識があると思いますが

これらの動画を見る限り、力んでしまうとかタイミングがズレてしまうやり方で卓球をやってることになります。

そーいうワタクシもかなりタイミングズレるタイプなんですけど。それを無理矢理今までの経験でねじこんでるだけですね。

ですので、質問者さんの考察は正しく、待つとか溜める、というのは限られた条件

それこそ、初級クラスのワンコースで球種も1つといった感覚を固める時などに指導してしまうことが多いと思います。

まあ、ワタクシも良く言われてましたし。

今回の動画紹介で分かったことは、止まるとか待つ、溜めるは変化に弱いということですね。

(今、思えば止まってから動くのと、動いてる中で合わせるのどっちがエネルギー使うかと言われれば、普通に止まってからじゃない?と)