コメントをいただきました。
-----
公立の中学スタートで当面の目標(県大会出場くらい?)を達成するには良い考え方だと思います。 
ただ、サーブレシーブ、浮いたら決定打、これだけでも、 
公立中学の部活での練習となると、ハードルは低くないかと思います。 
多球練習か1球練習か、というテーマと重なる部分ですが、 
生徒同士がみんなで同時に練習する部活の場において、最も打つ回数を多くするには結局ひたすらフォアの打ち合いが適しているからです。 
サーブレシーブ浮いたら決定打、の練習をするための練習方法は、かなり工夫する必要があるように思います。 
そしてその工夫するという努力のためには、その練習の意義、効果の高さを選手たちがよく理解実感していないと、なかなか実現は難しいように思います
-----
コメントありがとうございます。


いわゆる攻撃は練習、守備は用具 


この記事でサーブ&浮いたらドカーンは練習

レシーブ&ボールを返すということについては用具


それすらも難しい。

分かります。


それも難しいんですよ~。


となるんだったら自分からの提案(結論)は「用具」

返しやすい=勝ちやすい


ツブ高プレーヤーを量産してくださいという答えになります。


サーブはポテポテ

浮いても打たない

ラバーのパワーでひたすら返球に徹する

そんなプレーヤーです。


以前、こういうことを言ったら「回転の要素とか卓球の面白い部分を知らないまま卓球をやらせるのは可哀想だ。」「その子の将来を考えてない」みたいな意見もいただきました。




自分としてはそれはそれ。ですね。

卓球のどこに「面白さ」を感じるかは人それぞれなので

難しさなのか

勝つところなのか

用具の組み合わせなのか

それはその人や環境によっても変わります。


ただ、手っ取り早く勝ちたいねん。練習環境もないねん。みんなでちゃんと練習するのも難しいねん。

→わたしの結論、用具

になります。


この先、実現したいかどうかはその部活動の先生の思いであったり

生徒の気持ちであったり

色んな状況を考えて、どうするかは現場の人にしか答えは出せないと考えます。