コメントをいただきました。
-----
質問ありがとうございます。
これは・・・実際に動画を見る方が早いと思います。
基本的にはツッツキや緩いドライブでちょこちょこ粘って、早い打点で一撃かませるときに打ってくという戦術ですね。
やっぱり連続で下回転を打つというのは得意でないため、休み休みしながらということですね。
私自身もペンドラでありながら、変化を見極めて連続ドライブするのが苦手なので
「自分がぶち込める」ボールを演出して、それが思い通り来たら狙う
そうじゃなかったらもう一度ラリーをやり直すって感じなので
結構サムソノフ選手と自分のカット打ちを重ねて見ていました。
ちなみにボル選手のカット打ちは全然違います。
ボル選手はどうなんでしょうね?
自分がツッツキやドライブなど色んなテクニックを使ったら、色んなボールが返ってくるからなのか
ひたすらドライブで粘る戦術を取っています。
で
お互い守備的なプレーヤーで、自分よりも動かなくてブロッキングゲームを展開してくる相手となったら、決定打を打てるボールを演出するしかないのかなと思います。(どんな演出方法であれ)
連続でアタックするのが苦手だから守備的プレーヤーになってるはずなので
連続で打ってしまうような展開はNGです。
コチラの動画でもそうです。
1本止められた時には自分も休んでしまって、相手にチャンスを与えてしまっています。
(こっちは動いてスイングしてるので)
ただ、自分が休んだ時にまだまだガネ君はアタック技術が乏しいため(動けない、強くボールを打つ感覚がない)結局、休んでしまって僕に攻撃のターンを再度与えてしまっているのですが。(笑)
なので、自分よりも守備的なプレーヤーに対しては「守備をさせない」試合がかなり大事になってくるかなと思います。
ですが、守備的なプレーヤーでも、ひとたびこっちが軽い休憩するとすかさず攻撃に転じてくるプレーヤーなどもいるので、その時は僕の場合多少無理をしてでも動いて攻撃することも多々あります。
というのも、そういったプレーヤーは守備を軸にはしているが、隙を見せたら攻撃する心構えなので
守備的なプレーも多少、甘い場合があるからです。
まあ、そこらへんはプレーバランスの塩梅だったり、相手と自分のバランスだったりするので
一概に「この戦術が有効です」と言い切るのはかなり難しいのですが、
自分よりも守備的プレーヤーと対戦する場合は「守備をさせない」ということを頭に入れてゲームをすればいいと思います。
その作戦がサムソノフや僕はつなぎの技術で自分が打てる範囲のチャンスボールを誘い出し、一撃で決めるという方法を取ることが多いということですね。
この記事が何かの参考になれば幸いです。
-----
質問ありがとうございます。
これは・・・実際に動画を見る方が早いと思います。
基本的にはツッツキや緩いドライブでちょこちょこ粘って、早い打点で一撃かませるときに打ってくという戦術ですね。
やっぱり連続で下回転を打つというのは得意でないため、休み休みしながらということですね。
私自身もペンドラでありながら、変化を見極めて連続ドライブするのが苦手なので
「自分がぶち込める」ボールを演出して、それが思い通り来たら狙う
そうじゃなかったらもう一度ラリーをやり直すって感じなので
結構サムソノフ選手と自分のカット打ちを重ねて見ていました。
ちなみにボル選手のカット打ちは全然違います。
ボル選手はどうなんでしょうね?
自分がツッツキやドライブなど色んなテクニックを使ったら、色んなボールが返ってくるからなのか
ひたすらドライブで粘る戦術を取っています。
で
お互い守備的なプレーヤーで、自分よりも動かなくてブロッキングゲームを展開してくる相手となったら、決定打を打てるボールを演出するしかないのかなと思います。(どんな演出方法であれ)
連続でアタックするのが苦手だから守備的プレーヤーになってるはずなので
連続で打ってしまうような展開はNGです。
コチラの動画でもそうです。
1本止められた時には自分も休んでしまって、相手にチャンスを与えてしまっています。
(こっちは動いてスイングしてるので)
ただ、自分が休んだ時にまだまだガネ君はアタック技術が乏しいため(動けない、強くボールを打つ感覚がない)結局、休んでしまって僕に攻撃のターンを再度与えてしまっているのですが。(笑)
なので、自分よりも守備的なプレーヤーに対しては「守備をさせない」試合がかなり大事になってくるかなと思います。
ですが、守備的なプレーヤーでも、ひとたびこっちが軽い休憩するとすかさず攻撃に転じてくるプレーヤーなどもいるので、その時は僕の場合多少無理をしてでも動いて攻撃することも多々あります。
というのも、そういったプレーヤーは守備を軸にはしているが、隙を見せたら攻撃する心構えなので
守備的なプレーも多少、甘い場合があるからです。
まあ、そこらへんはプレーバランスの塩梅だったり、相手と自分のバランスだったりするので
一概に「この戦術が有効です」と言い切るのはかなり難しいのですが、
自分よりも守備的プレーヤーと対戦する場合は「守備をさせない」ということを頭に入れてゲームをすればいいと思います。
その作戦がサムソノフや僕はつなぎの技術で自分が打てる範囲のチャンスボールを誘い出し、一撃で決めるという方法を取ることが多いということですね。
この記事が何かの参考になれば幸いです。
他にも相手が攻撃をしてこないタイプだったりペン粒だったりとおたがいがラケットを動かさない技術を多く使い合うタイプになった場合な戦い方 戦術を教えてください。