コメントをいただきました
-----
Xiaさんこんにちは!私は来年から社会人になります!卓球はそこまで上手くないのですが、卓球関係の仕事をしたいです!
どうすれば良いのでしょうか?是非教えてほしいです。
-----
質問ありがとうございます。
卓球関係の仕事となると主なところ、、、
メーカー
卸
ショップ
コーチ
基本的にはこの4つに分類されるかと思います。
で、僕もこの業界、6年目に突入しましたが卸以外は基本的に卓球が上手ければ上手いほど有利な面が大きいかなと思います。
メーカー、ショップ、(コーチ)はなんだかんだ、作ってりゃいい、売ってりゃいいだけの仕事ではなく
外回りも結構な頻度であるし、やっぱり教えてくれた。ということでそのメーカーやお店がお気に入りになるかなと。
ただ、上手くなくてもメーカーやショップでの活躍の場は自分で見つけることは出来ると思います。
まあ、卓球が上手いことに越したことはないね。という程度で考えてもらって大丈夫です。
大手のメーカーさんは開発職や資材調達などの部門もありますし(国立の高学歴が多いですけど)
で、ここから自分のオススメになりますが
『学校の先生になって卓球を教える』
WRMレビュワーのぬりかべさんも
『卓球好きだけど、職にするほど上手くなれない。じゃあどうするか?』
ということで教員の道を選んだそうです。
私自身も卓球好きではあるが、職にするほど上手くはないと思っていたので、
大学では教員免許を取得していました。(単位を落として、結局取得してませんが)
質問者さんは来年から社会人とのことで今から教員免許を取るのは難しいかもしれません。
しかし、卓球関係の仕事だけが卓球との関わりではないということ。
卓球を教えるのが好きなのか
用具が好きなのか
など、卓球の『何が』好きなのか?
ここをハッキリさせておいた方が後々、理想と現実のギャップや自分の方向性などが固めやすいのかなと思います。
私自身、どちらかと言えば用具よりガッツリ教えるのが好きで(笑)
用品販売の会社に勤めながら、用具の情報発信はそんなにしてないというダメリーマンでございます。
しかし、自由な社風で市場がある程度、求めるから成り立ってると思います。
自分のオススメは学校の先生ですが、
まずは質問者さんが
卓球のどこが好きなのか?
そこをハッキリさせることで、より良い卓球業界での就活が出来るかと思います。この記事が何かの参考になれば幸いです。
コメント