記事はコチラ
【Xia】質問がないという状況について(どのように考えますか?)
-----
    • 合っているかは別にして私の意見としては、ちょっと失礼な事書いていますが以下の3つを挙げます。

      ・「これ聞いても馬鹿にされないだろうか、という羞恥心」 (講師の方というより、周りの同僚の人たちに対して)
      ・「内容が自分のレベルよりはるかに上で、内容そのものを理解していない」 (「何聞いていいのかわからない」もここに入るかな?
      ・「別のことに気があり、早く講習を終わってほしい」
    • 日頃から、その事柄についてよく考えていたり積極的に情報収集をしていれば、
      質問はたくさん出てくると思います。本当に滅多にないチャンスでしょうから。
      そうでないとしたら、おっしゃる通り、急に質問するのは難しいでしょう。ほとんどの場合、そうやって急に思いつきで質問することは、失礼でもありますし、良い質問にならないでしょうから。
      中学生の場合、まだ習うより慣れろ、考えるよりもひたすらやるのが楽しいということが多い時期なのではないでしょうか。これが社会人の愛好家になると逆のケースが増えるでしょうけれど。
      むしろ、質問は最初に募ることによって、その子達の日頃の考えている内容やレベルを把握しやすくなる、というのはいかがでしょう。
    • いつも楽しく読ませて頂いています。
      初めてコメントさせて頂きます。
      質問がないことに対する一番の要因は恥ずかしさと出る杭は打たれるという日本の悪い習慣のせいだと私は思います。
      幼稚園や小学校低学年の子達を想像してみてください。「質問がある人」と聞いたり、「これ分かる人」と聞くと、元気な声で一斉に「ハイハイハイ」と手を挙げますよね。
      ですが、中学生となると途端に無くなります。質問をして来る子は、ほとんどがレギュラー陣(上級生)でしょう。下級生は上級生に遠慮して質問が出来ません。また技術が未熟過ぎる為、例えばまだドライブも教わっていなければ、当然質問が出来る知識がないので、質問出来ません。
      こう言った状況下で、上級生が何も聞かないと、質問が無いといった状態になるのだと私は思います。
      なので、学年別に質問を聞く。もしくは最初から質問を紙に書いてもらう。といった手法をとれば、質問が無いという状況は無くなると思います。
    • 日頃からこのブログについて書かれている内容や卓球3s理論を知っている方との間の講習ならば、予習をした上で授業を受ける事ができて最後の質問が復習のような役割を果たせる事になります。
      でも講習会の子ども達はいきなり授業を受けるようなものなのでどうしても講習で触れられる内容に生徒さんの方がついていきにくいのではないでしょうか?
      うちの高校ではこの予習、授業、復習を黄金サイクルと呼んでいます。講習の前日などに簡単な資料配布やそれなりに内容を伝えるなどの事前学習への協力をしてもらえれば予習ができている事になります。予習に力を入れる、それだけでもずいぶんと違ったものになるのではないでしょうか?また質問が復習の役割を果たすと言う事を伝えてみるのも一つの手ではないでしょうか?
    • 質問は疑問が無いと生まれません。
      疑問の無い(正解を教える)講習会のあるべき姿だと思います。

      逆に技術だけ見せて何も言わない、解説しない形のほうが程度の差はありますが、質問という形で潜在してる疑問を掘り出せるかと。

      仕事も一緒でまず見せる。そして解説すると意外と質問は出てこないですが、何も説明しないで手順書を渡すと質問がたくさん出て、しかも意外な質問が飛び出してきて、面白かったり、こいつ見どころあるなと感じる時もあります。
    • 確かに恥ずかしかったり自信なかったりして質問あるのにできないって事はあると思います。
      後は質問できるまで理解ができてかなったり、その時は何も思い浮かばないけど講習後日に教わった事を実践してから疑問が出てきたりする事もあるのではないでしょうか。
    • 大学で教育学を学んでいますが、子どもらは単に恥ずかしいから聞けない、ということが多いと思います。
      もちろん卓球に熱心な学校ならいざ知らず、講習会にちょろっと参加して初めてxiaさんたちの理論を聞くような学校ではいきなり卓球に関する質問は難しいでしょう。

      もし質問を生ませるならば、講習会後に質問をしてくださいと事前に言っておくことでしょうか
    • やはり恥ずかしさというのが大きいと思います。
      特に子供なら、こんなこと聞いて馬鹿にされないか、とか考えちゃいます。
      積極的に質問してくる子が卓球が上手い子に多いのは、卓球についてよく考えているというのもありますが、「俺は卓球が(この団体の中では)上手いから、卓球関係の質問なら皆の前でしても恥ずかしくない」という感情が根底にあるからだと思いますね。

      恐らく、アンケートなどの誰が質問したのか分からない形式にすれば、やる気のある子であれば恥ずかしさはなくなりますから、質問してくると思いますよ。

      しかし、卓球上級者の子が「どうやったら低いツッツキができるか」のような基礎的な質問ばかり消化されてはやる気がなくなってしまうと思うので、そこはxiaさんのレッスンの組み立て方の腕の見せどころだと思いますが。
    • 質問はありませんか?と聞いても、これまでのをふまえての質問をすればよいのか、それとは別に個人的な質問をしていいのかどちらかわからないんじゃないですか?それか中学生とかだと恥ずかしくて質問できないとかもあると思います。改善策は分かりません。
----- 
コメントしていただいた方、ありがとうございます^^


なぜ質問が出来ないのか?ということに関しては受けている方たちのことなので正直、正解は分かりませんよね。

もし、これが質問が生まれない。ということであればお互いの知識不足であったり講習がへったくそでそもそも聞いてないということが原因かもしれませんね。

私自身、「質問」ということに関して1度だけ褒められたことがありました。

それは社会人2年目の時です。


2012-05-05-16-41-29
















会社の工場見学で、本来であれば1年目に行くのですが

何かが重なって自分たちの年代は行くことが出来なくて2年目に繰り越し、その年の新入社員と行くことになりました。


1年間会社に居れば、「何となく聞いたことがある」ようなことが多かったので

ただボケーとするのもつまらないし、「よし、工場の人を困らせるような質問をしてやろう」と

見学することにしました。


お決まりのように「じゃあ最後に何か質問ある人ー?」


X「ハーイ」

どんな質問したか忘れましたが、困らせたい質問

工場の先輩「君、何年目?」

X「2年目です。去年来れなかったので」

工場の先輩「さすが、1年間会社に居ると違うね~」

工場の先輩「さっきの質問だが、こういうことだ。今後はこういうことが課題になってくる。」


ということで意外に「困らせようとする質問」というのは悪くないのかもしれないと感じる出来事がありました。


的外れな質問をして


「コイツ、大丈夫か?」って思われる質問に困らせる質問は性質が多少似ていると思うので、そこは注意が必要になりますが。


そもそも良い質問をしなければ良い回答は返ってこない、しっかりとしたコミュニケーションのキャッチボールをするためにも良い質問、会話の投げかけは大事なことなんだろうなと思います。